2016年09月16日

子供絵本

子供も大人も、みんな大好き絵本。赤ちゃんへの絵本の読み聞かせは、良いことづくしです。

想像力が豊かになる
言葉に対する興味がわく
感情が豊かになる
話をちゃんと聞けるようになる
子供とママの心が安定する
絵本を読んでもらってコミュニケーションをとることは、子供の発達へとつながっていきます。子供が絵本を求めてきたら、時間が許す限り読み聞かせてあげましょう。


posted by なおちゅ at 20:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

乾燥による赤ちゃんの肌トラブルを防ぐにはドルチボーレが人気!?

baby-17327_960_720.jpg



美容に関心の高い人なら、

お肌のバリア機能を、

知っているかもしれません。



このバリア機能に大切なのは、

肌の1番外側にある角質層です。



細胞間脂質と天然保湿因子によって、

角質層に水分が保持されている、

健康的なお肌なら、

外部の刺激に、

影響はあまり受けません。



また、

皮脂と汗によって作られる、

天然のクリームである皮脂膜も、

同じように、

お肌を守り水分を逃がさない、

働きがあります。



ところが、

肌水分が減少し、

皮脂の分泌が上手くされず、

皮脂膜が薄くなると、

お肌は乾燥します。



乾燥はどんどん、

バリア機能の働きを悪くしていくので、

トラブルに見舞われてしまうのです。



バリア機能が低下することは、

大人にとっても大問題ですが、

赤ちゃんの肌は、

そもそもバリア機能が未熟で、

皮膚も薄いので、

ちょっとした刺激にも影響を受けます。



トラブルが起きてしまうと、

大人には使える薬用品が、

赤ちゃんには刺激が強すぎて、

使えないこともあります。



赤ちゃんのお肌に大切なことは、

トラブルが起こる前の、

ビフォアケアだと言えるでしょう。



ドルチボーレは、

赤ちゃんのデリケートなお肌のために、

配合成分を厳選し、

潤いと油分を確実に届けるため、

ミルキーベビーローションの開発し、

潤いと油分で肌のバリア機能をサポートします。



ベースの水は、

雷山の高地で採れた非加熱天然水、

ミネラルが豊富に含まれた、

天使の希水を使用しています。



また、

最も人の肌に近い性質を持つとされる、

セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPと言う、

3つのヒト型セラミドが配合されています。



更に、

天然保湿因子に含まれているPCA-Na、

ヒアルロン酸より保湿効果が高いと言われる、

ヒアルロン酸ジチメルシラノールが、

お肌の保湿をサポートしてくれます。



しかも、

人の皮脂に最も近い油の馬油と、

オレイン酸の含有率が皮脂と似ているために、

お肌に馴染むシアバターが、

潤いをしっかりと閉じ込めます。



健やかなお肌に欠かせないミネラルのひとつ、

ケイ素も配合しています。



これらの成分の邪魔にならないように、

合成香料や着色料は一切使用しておりません。



無添加であることも、

ドルチボーレの強いこだわりのひとつです。



赤ちゃんに良いと言うことは、

大人にも安心してお使いいただけるということです。


ドルチボーレの詳しい内容は、

こちらの公式サイトから
↓↓↓↓↓



posted by なおちゅ at 21:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月27日

赤ちゃんの夜泣き・寝ぐずりがひどい!?原因とその解決法とは!?

25344787506_bb9f821dcf.jpg


☆応援クリックをしていただけると嬉しいです。
(現在5位/65人中)







赤ちゃんの夜泣き・寝ぐずりがひどいと、

ママもヘトヘトになってしまいますよね。



イライラしてしまって、

「眠たければ黙って寝ればいいのに」と思ってしまうのは、

ほとんどのママが通ってきた道です。



でも、そもそもなぜ赤ちゃんは、

夜泣き・寝ぐずりするのでしょうか?



寝ぐずりはいつまで続くのでしょうか?



寝ぐずりの主な原因としては、

・お腹がへった、おむつを換えて等といった要求のため

・ママやパパにそばにいてほしい、精神的なものが原因

・赤ちゃん自身の自我を表現している




ぐずり出した時は、

赤ちゃんが「なかなか寝付けないよ」

と言っているのと同じです。



対処の方法がよくわからない場合は、

お母さんのお腹の中を思い出させて、

リラックスさせてあげましょう。





特に新生児のぐずりは、

いきなり外に出てきたばかりで、

不安だと訴えている可能性があります。




赤ちゃんにとって外界は刺激だらけです。




寝る時になっても部屋にあるモノ、

隣から聞こえてくるテレビの音、

外を通る車、いろんなものが気になってしまいます。




また室温の暑さ寒さ、

部屋に残っている匂い、

寝具布団の手触りの刺激など、

大人の目からわかりにくい、

小さな刺激でも赤ちゃんにとっては、

気になるポイントかもしれません。








重要なのは視覚と聴覚です。



部屋の明かりを薄暗くすることで、

視覚から入ってくる刺激を少なくします。



完全に真っ暗にすると怖がることも多いので、

豆電球やスタンドライト、間接照明などを工夫しましょう。



聴覚はそう簡単にはいきません。

目をふさげても耳はふさげないからです。

部屋の防音も完全にはいきません。




そんな時には刺激の少ない、

一定の音量で流れる音楽を流して、

他の生活音や騒音をマスキングすることが有効です。




赤ちゃんが好きだからといって、

童謡や子ども向けテレビの音楽を流していると、

その刺激で眠ることができません。




また部屋に匂いがある場合には、

軽く換気をすることで、

気になる空気を入れ換えることができます。




焼き肉やカレーなど、

匂いの強い食事をしたあとには、

赤ちゃんのために換気しましょう。



寝ぐずり赤ちゃんを育てるのに1番大事な事は、

ママが心に余裕を持つことです。



ママのイライラや疲れに赤ちゃんは敏感です。


大人が信頼出来ない人に身を任せられないのと一緒で、

赤ちゃんもママのイライラや不安感に気付くと、

不安になってしまうんです。



一生泣き止まない訳では無いので、

まずは赤ちゃんのために心にゆとりを持ってみてあげて下さい。




posted by なおちゅ at 11:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

「ひざ読」成功の鍵は親の姿!?絵本嫌いから絵本を読む習慣を!

child-1065633_960_720.jpg






・子供たちの絵本に対する興味を大きく育てよう

子供たちの絵本に対する興味を引き出し、
さらに大きく育てるには、
親が絵本を楽しんでいる姿を、
子供に見せることが良いようです。

でも、それだけでは子供に絵本の魅力を伝えられません。

大切なのは、ただ親の姿を見せるだけでなく、
その時にうまくコミュニケーションがはかれるかです。


子供が絵本に興味を持ったその時に、
親がどんな言葉をかけるのかが大事になってきます。


・最初は親が絵本を楽しむ姿を子に見せよう

絵本に限らず、お父さん・お母さんが心から楽しいと思うことを、
そのまま受け入れる傾向があります。

そこでひざ読では、まず大人が絵本を楽しみ、
その姿を子供に見せる事で、
子供の絵本に対する興味を引き出すことを提案しています。

お子さんが絵本嫌いで困っているという場合は、
まずは絵本を楽しむ親の姿をお子さんに見せていきましょう。

焦らずに、子供の絵本への関心が高まるのを待つことが大切です。


・親の背中を見せるだけでは絵本好きな子に育たない?!

昔から、子どもは親の背中を見て育つと言います。

そのため、読書に関しても、親が本を読まないのに、
子供にだけ何百回「本を読みなさい」といっても効果はなく、
親自身が本を読む姿を見せる事が大切だといわれます。

「あら、ひざ読と同じね」と思われる方もいらっしゃると思いますが、
ひざ読には少しだけ違いがあります。

絵本の醍醐味を味わうためには、
親の背中を見せるだけではダメで、
やはりコミュニケーションが必要なのです。

絵本を楽しそうに読んでいるご両親を見て、
お子さんが「お母さん(お父さん)何しているの?」と言ったら、
その時が「ひざ読」スタートの絶好機になります。

でも、この時の言葉がけにはくれぐれも注意してください。

お子さんを気持ちの上で、
置き去りにすることのないように気をつけてください。

コミュニケーションは、必ずしも会話である必要はありません。

絵本を読むお父さんやお母さんの傍らで、
興味深くその絵本を覗き込むお子さんにニッコリと笑顔を返す、
それだけでもよいのです。

絵本を介してそんな言葉や気持ちのやりとりが生まれることが大切で、
ひざ読はそこからスタートします。






・子供の頃に好きだった絵本を読んでみる!

幼い頃好きだった絵本を再読してみましょう。

懐かしい絵本を再読しようとすると、
意外なことが起こります。


例えば、大好きな絵本で覚えていたはずの作品なのに、
読み返してみたら内容が自分の記憶と違っていたり、
そもそも題名や作者名をすぐに思い出せないことがあるのです。

その反面、「いつ誰に読んでもらったかだけは、はっきり覚えている。」
という声をよく聞きます。

なぜそのようなことが起こるのでしょうか?

それは、絵本が、読み手と聞き手「2人」のものだからです。

この読み手と聞き手の関係性を抜きにして、
絵本の醍醐味を語ることはできません。

この関係性こそが、絵本が届けてくれる豊かな恵みの源泉なのです。



☆応援クリックをしていただけると嬉しいです。
(現在5位/65人中)




posted by なおちゅ at 22:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月08日

絵本のイラストレーターになるにはどうすればいいの?

62ffa6414c7dccdc4757779379b5d218_s.jpg

絵本のイラストレーターになるにはどうすればいいの?

人よりも絵心があるとイラストレーターになる夢をついつい持ちます。

特に可愛い絵が得意だと絵本イラストレーターが頭を過ぎります。

絵本のイラストレーターになるにはどうしたら良いか調べてみました。続きを読む
posted by なおちゅ at 14:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

絵本読み聞かせ!赤ちゃんの絵本はどう読むべき?

ANJ77_ehonwomiru20141115105326_TP_V.jpg
0歳から1歳の子供への絵本の読み聞かせ、
いまいち反応が乏しくて、
読んでいても張り合いがないことはありませんか?

絵本に初めて触れる赤ちゃんへの読み聞かせには、
「フラッシュ読み」が効果的ですよ。

では絵本のフラッシュ読みとは一体どんなものか、
調べていきましょう。続きを読む
posted by なおちゅ at 08:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

絵本読み聞かせ!おすすめ年齢別の絵本の選び方

b8f58a04d487d63d15c56d11ba25c9f7_s.jpg
日常の保育の中で欠かせないことは、
何と言っても読み聞かせですよね。

でも、絵本を読み聞かせるって、
絵本の選び方から読み聞かせの仕方まで、
分からないことがあると思います。続きを読む
posted by なおちゅ at 07:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

子育てには知育絵本!?おすすめの3種

72a3e08455db832019ffe806e6b4816f_s.jpg
知育絵本は成長が著しい乳幼児の脳に、
いい刺激を与える絵本のことです。

知育というと、教材や玩具を購入したり、
教室に通わないとできないことと思われがちです。

また、知育は子供にとって良さそうだと感じていても、
あまりよく分からないために、
知育玩具や知育教材の購入を、
迷っているという家庭も少なくありません。続きを読む
posted by なおちゅ at 14:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

絵本の読み聞かせの重要な効果と5つのポイント!

e1ae4a3d9390bca5c5d55c7c37623c9b_s.jpg
子供にせがまれて、絵本を読んであげる。

いわゆる読み聞かせですが、
これもご両親の大事な仕事の1つですよね。

ただ、喜んでくれるのは嬉しいけれど、
忙しい毎日の中で、
何度も同じ絵本を読み聞かせするのは意外と大変。

でも、絵本の読み聞かせは是非続けてください。

この絵本の読み聞かせ、実は子供にとって、
とても大事な効果があるんです。続きを読む
posted by なおちゅ at 23:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

絵本作家としてデビュー!押さえておきたい2つのパターン!

デビューまでの道筋は二つ
絵本作家になるための決まったルートは特にありません。

一般的なデビューまでの道筋は、

続きを読む
posted by なおちゅ at 01:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする